γ-GTP

先日、健康診断を受診しました。

色々あってここ数年受診してなかったんです。

そろそろ受けておくか(毎年受けろや)と病院に予約を入れ4月某日に受診してきました。

人生で初めての胃カメラを飲み(正確には鼻からカメラを入れたが「飲む」という表現であっているのか?)激しく咳き込んだりしつつも検診は無事終了。

そして先週、その健康診断の結果が届きました。

大きな病気の疑いとか出たらいやだな怖いな怖いな~とドキドキしつつ開くと。


「γ-GTP」が正常値を大きく越えてきました。

話題の人工知能チャットGPTでもなく国内総生産GDPでもなく反町隆史主演のGTOでもなく、γ(ガンマ)-GTPの話です(どうでもいいくだり)

γ-GTPは肝機能の具合をあらわす指標の一つ。これが高いってことはお酒の飲み過ぎです。うすうす気づいてましたが。

このγ-GTP、前回の健康診断の時(何年前だ?)は正常値の範囲内だったと記憶してます。

あれから年々酒量が増え毎日飲んでました。それで値が上昇してしまったのでしょう。

γ-GPT以外にも高血圧、動脈硬化、逆流性食道炎という新たな問題が見つかりました。どれも軽度ですが中年男性にありがちなやつ。こいつらも酒の飲みすぎに起因してそう。

ハットリ肝臓君が弱っているせいか、このところ身体がダルくて胃腸の調子もおかしかった気がします。

走ってるから生活習慣病とか病気は無縁だろなんて考えてましたがこのままのペースで酒を飲み続けたら健康を害してしまう。もうおじさんなんだしもう少し身体の事に気をつけねば。

ということでしばらく酒を抜いて体調をリセットすることにしました。

まだ1週間ですが酒をやめています。

禁酒自体は何度もやってるし(そして失敗してるし)いざ決意してしまえば飲まないのは辛くないのですが、ひとつとても困ることがあって。

自分の場合、酒を飲まないと眠れなくなるんです。

いままで睡眠導入剤がわりに酒を飲んでいたみたいなところがあって。マラソン前日も飲んでました。寝れないよりは酒を飲んで寝た方がまだ調子がいいし。

酒=眠りのスイッチというか。酒をやめると入眠スイッチなしにどう眠るのか?というのが問題になってくる。

結果として、いくつか策を講じてこの一週間は酒なしでも寝られてます。

その策というのは3つ。

(1)耳栓をする
ちょっとした物音で眠りを妨げられる気がしていたので耳栓をつけてみました。モルデックスの耳栓。これが効果てきめんでした。夜中に猫たちが運動会を開催しても気づかない。窓の外の風音や換気扇の音など小さい雑音もシャットアウトされると不思議と入眠しやすい気がします。

created by Rinker
Moldex
¥550 (2024/06/21 09:23:38時点 Amazon調べ-詳細)

(2)布団に入ったら本を読む
面白い小説とかだと集中して眠れなくなるので面白くない本が良いです。今とある資格の勉強をしてて、その参考書が難しくページをめくっているとすぐ眠くなります。効果てきめん(ダメじゃん)

(3)ノンアルコールビール、ココアを飲む
夜は口寂しいのでノンアルビールを1~2本。最近のノンアルビールはうまい。特にオールフリー。味は軽い飲み口のほぼビールなので飲んでると俺いま酔っぱらってるかもという気分になる。もうこれで十分じゃん(笑)
ただアルコールが含有されてないとリアルビールと違ってなぜか量が飲めないのが玉に竿。そこでアイスココアあるいはホットココアに切り替えます。ココアは抗酸化作用がありリラックス効果もあるらしいです。まぁ単純に味が好きなので飲んでます。

created by Rinker
ノーブランド品
¥1,880 (2024/06/21 11:58:04時点 Amazon調べ-詳細)

◆◆◆

そんな感じでしばしノンアルコール生活です。

酒飲まないと夜はつまらないですが朝から絶好調なのはやっぱいいですね。

「γ-GTP120くらいでビビってんじゃねーよ、俺なんて300越えだぜ」みたいな強者の声も聞こえてきそうですが、チキン野郎な自分は正常値を越えた時点で断酒確定でした。

あと酒量が増えたせいか体調以外にも酔っぱらったときの弊害が増えてて。

酔っぱらって床で寝る、から始まり、換気扇とか電気を消さない、鍵を閉めない、物をなくす、トイレを流し忘れる、という軽い認知症の人みたいになり妻に怒られる場面も増えてました。はい。迷惑なクソ酔っ払いです。なので酒を控えるいい機会だったかなと。

γ-GTPのやつが落ち着いたらまた飲むけどな。

少なくとも6月中旬のはてブロ駅伝まではやめてみる予定です。

◆◆◆

どうでもいい話が続いたので最後に最近の練習など。

 

先々週は久しぶりによこ月に参加しいい刺激を受けました。

週末は苦手なロング走も再開しました(25kmだけど)

あと、6月は南多摩錬メンバーでリスタートの5000TTにエントリーしました。久しぶりのゴセンです。17分30秒は切りたい。

△今日は久しぶりのシャワーラン

そんなかんじです。

今日の一曲
クレイジーケンバンド – GT

スポンサーリンク

2件のコメント

  1. γ-GTPの話です。私は26~36歳までビールス性肝炎で10年間完治するまで大変でした。γ-GTPの数値は600ありました。東大の先生に診てもらったら薬ないよ、運動もしてはいけないと言われ食事療法で治しました。それからランニングを始めもうすぐ40年になります。大会も550以上参加、累計走行距離11万キロ越えました。ハーフは1時間14分29秒、フル2時間42分26秒が自己ベストです。現在のγーGTPは15ぐらいで正常値です。もうすぐ76歳になりますがまだ楽しく走ってお酒も吞んでいます。しっかり治して下さい。

  2. k.takaoさん
    コメントありがとうございます。
    肝炎から復活したとは思えない自己ベストのタイムですね。76歳になってもまだまだお元気で走っていらっしゃるんですね。素晴らしいです。
    楽しくポジティブに生きていくには「健康」が大事ですよね。
    自分もお酒はほどほどにTakaoさんのような記録を出せるよう頑張っていきたいです。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください