日曜日はフル後の身体の回復チェックも兼ねてのんびりと多摩川沿いのコースを15kmほどジョグ。
ペースも設定せずゆっくりと土手沿いを走るのは気持ちがよいです。
桜もいよいよ見ごろですね。(上の桜は今朝撮った写真です)
さて、佐倉では儚く散った我が目標ですが、そろそろ次の計画を立ててみようかと。
待ちに待った佐倉朝日健康マラソンはあいにくの雨でございました。
この悪天候の中、大会をサポートしてくださったスタッフの皆様お疲れ様でした。
ひとまず自分の結果報告を。。。
続きを読む →
佐倉朝日健康マラソンまであと10日となった3月16日、『岩本式卒研』をやってみました。
「岩本式卒研」とはマラソンコーチの岩本能史さんが書かかれた「非常識マラソンマネジメント」に書かれている15kmを走るビルドアップ走。(恥ずかしながら自分は本を読んでないので卒研クリア&サブ3.5できたら買おうと思います)
フルマラソンの10日前に実施し5kmごとの3段階に分けて各目標にあわせた所定のペースで走る。フルマラソンでサブ3.5を狙う場合はのペースは「25:00→24:00→22:30」。
これをクリアできれば卒研完了でサブ3.5を達成できる可能性が高いと言われる。
前回の記事RunKeeperはGPSウォッチの代わりとなるかの続きです。
気付けば昨年11月にフルマラソンを走って以来、長い距離を走ってなかった。
20km走は毎月1回、計3回ほど走っていたがそれ以上の距離は皆無。
それに加えて2月は138kmしか走れなかった。
シンスプリントになってしまったとはいえ、ちょっとサボりすぎだ。
もうちょっと距離を踏んどかないとまずいかな・・・
ということで意を決して土曜日は30km走を敢行した。
そろそろ佐倉マラソンに向けた具体的な設定ペースを考えたい。
一口に「サブ3.5」といっても3時間29分ギリギリなのか、余裕を持って3時間15分ぐらいを狙うのか、それによってペースもかなり変わってくる。
東京マラソンが終わりました。参加された方、おつかれ様でした。
ということで自分が参加する「佐倉朝日健康マラソン」まであと一か月。
2月の月間走行距離は先週までで約100km。
最低でも200kmは走っておきたかったのだけど目標の半分もいってない。
今月に入ってから痛みがひどくなってきたシンスプリントを直すため10日間も休養を取ったためだ。
順調と言うには程遠い。
このままでは目標だったサブ3.5が難しくなりそう。
そろそろレースに向けて本腰を入れないとまずいなー。
というわけで先週末は両日とも走った。
2月に入ってシンスプリントで走れなくなり、代わりに時間ができた。
そこで前から考えていたフルマラソンのペースを計算するツールを作ってみた。